お食い初め
こんにちは、ケイトです。
先日、と言ってももはや結構経ちますが、お食い初めをしました。
色々考えた結果、私達は自宅で行いました。
祖父母(私達夫婦の両親)も呼んで、終始、のんびり過ごす事が出来てとっても良かったです。
お食い初め膳だけ手作りで、
大人の食事は、おこわ米八のお弁当を用意したので、用意も簡単でした。
●メニュー
お赤飯
炊飯器でちゃっちゃっと作りました。
お吸い物
蛤のお吸い物を用意したかったですが、夏で蛤の季節では無いのでオクラのお吸い物にしました。
鯛
鯛は、ネットで既に焼いてある物を調達。
あるだけで、一気に華やかになりますね!
切り分けられていない姿が縁起が良いとされているようです。また、「首尾一貫」という言葉があるように、頭から尾までということには「最初から最後までまっとうする」という意味がある、と言う事で尾頭付きに拘りました。
酢の物
タコを使いました。
タコの意味は、「固いタコでも食べられる丈夫な歯」、「タコに『多幸』という漢字を当てて、たくさんの幸せを願う」などがあるそうです。
筑前煮
人参は型取りです。
型取りならば、不器用でも誰でも出来ます!
梅干し
梅干しには、「梅干しのように、しわができるまで長生きできるように」という意味が込められています。
歯固めの石
「石のように丈夫な歯が生えて、長生きできますように」という願いが込められています。
お食い初めを自分で用意する事によって、
各々のメニューや食材に色々な意味が込められている事も分かって良かったです。
ま、単純に、
我が子の人生、美味しい物がた〜〜くさん食べられるといいな!と思います。